防水工事の費用相場と見積もりのチェックポイント

防水工事を検討する際に、やっぱり気になるのが「費用」。
「結局いくらかかるの?」「業者によって価格に差があるのはなぜ?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回は、防水工事の費用相場と、見積もり時にチェックすべきポイントについて解説します。


防水工事の費用相場は?

防水工事にはいくつかの工法があり、それぞれ費用も異なります。
ここでは代表的な工法ごとの1㎡あたりのおおよその単価をご紹介します。

工法費用相場(1㎡あたり)特徴
ウレタン防水(密着工法)約4,000~6,500円継ぎ目のない仕上がり。一般住宅でもよく使用される
ウレタン防水(通気緩衝工法)約5,500~7,500円下地の湿気を逃がせる工法。雨漏りがある場合におすすめ
シート防水(塩ビ・ゴム)約5,000~7,000円工期が短く、耐久性も高め
FRP防水約5,500~8,000円耐久性・防水性に優れ、ベランダなどに使用される

施工面積が広ければ広いほど、単価は下がる傾向に!

実は防水工事には、“まとめてやった方が単価が安くなる”という特徴があります。

その理由は以下の通り:

  • 材料の仕入れロスが少なくなる
  • 職人の手間が分散されるため効率的になる
  • 足場や養生などの準備コストが面積で割れる

つまり、10㎡の工事と100㎡の工事では、1㎡あたりの単価が大きく変わる可能性があるのです。
小規模な施工ほど単価が高くなることもあるので、できるだけまとめて施工するのがお得です。


見積もりのチェックポイントはここ!

防水工事の見積書には、チェックしておきたいポイントがいくつかあります。

① 面積の表記と単価

面積が正確に計測されているか?単価は妥当か?
㎡数が不明確だったり一式表記になっている場合は、詳しい内訳を確認しましょう。

② 工法と材料の明記

どの防水工法が採用されていて、どんな材料を使用するのかが記載されているかを確認しましょう。
安価な材料で施工されると、耐久性に差が出ます。

③ 付帯工事の有無

高圧洗浄、下地補修、コーキング、トップコートなど、防水工事にはさまざまな工程が含まれます。
これらが見積もりに含まれているかも要チェックです。

④ 保証内容

工事後の保証期間やアフターフォローの有無も重要な比較ポイントです。
保証書の発行があるかどうかも確認しておくと安心です。


まとめ:価格だけでなく「内容」に注目を!

防水工事の費用は、工法や面積、下地の状態などによって異なります。
また、施工面積が広ければ単価が下がるケースもあるので、ベランダが数か所ある場合などはまとめて施工したほうがお得です。

当社では、明瞭な見積もりとご予算に応じた最適なプランをご提案しております。
まずは無料診断から、お気軽にご相談ください!